カメラには色々と沼があるといにしえの時代から言われています。
レンズの沼に堕ちる者、カメラの機種に堕ちる者、そして中にはカメラバックの沼に堕ちる者も世の中にはいるようです。
カメラバック?と思う方もいると思いますが、自分の大事な自慢の機材を持ち運ぶに相応しいバックを持って街に出たいものです。
そのカメラバックなんかを販売している多くのbelieverを要するピークデザインのカメラバックを僕も少なからず利用しているのですが、そのピークデザインが販売しているフィールドポーチの使い勝手が非常い良かったので紹介します!
サコッシュとしても使えるフィールドポーチ

最初はカメラバックなのにカメラが入らないんじゃ持ってても仕方が無いかと思っていましたが、一眼レフは無理なんですけどα6000くらいのミラーレスカメラなら余裕で入るとのことだったのでいっちょ購入してみました。
んで実際に購入して3ヶ月くらい経過したんだけど、結論から言って買って良かったです。

ピークデザインおなじみのアンカーが付いているので別売りのストラップを取り付けることが出来るのでサコッシュの様に使うことが出来るのが本当に便利でした。
カメラを持ち歩かない時でも財布やスマホ、モバイルバッテリーなんかを入れて持ち出しています。

ポケットが結構あるよ
この手の小さいカバンにはポケットが少ないんですがフィールドポーチはポケットが目立つ所に4箇所と手前側にチャックのついた隠しポケットの計5箇所についています。
ちなみに隠しポケットについてはレビューを書くにあたって、じっくりとフィールドポーチを調べていたらチャックがついていてポケットになっていたので驚きました。
まったく気が付かなかった。
このポケットが大変便利でして、僕はこの中にポケットWi-Fiを入れたりカメラの予備電池やよく忘れるメモリーカードなんかを常時入れています。
収納力が高いよフィールドポーチ

小さいくせして結構色々と詰め込む事が出来ます。
僕は大抵近所をふらつく時に持ち歩いているものだったらフィールドポーチに詰め込んで持ち歩いているときが多いです。

底のマチが底だけにそこそこあるのでミラーレスカメラ(SONYα6000)くらいの大きさでしたら余裕で入ります。
近所をぶらつく時にはレンズの交換はしたことが無いので交換用のレンズは入れずにミラーレスカメラorGR2、ねんどろいど、ポケットWi-Fiに財布に手ぬぐいを入れています。

交換レンズが入らないわけではありません。
入れようと思えばちゃんと交換用のレンズも入ります。
僕はミラーレスカメラを使っているときはオールドレンズを使用しているのでレンズマウントは同じものを入れるようにしています。
マウント違うの入れるとマウント分の荷物が増えちゃうからね。
ただレンズを入れてってなると結構フィールドポーチが大きくなります。

パンパンだぜ!
たまにこんな状態で持ち歩いたりもしますが、これくらいに詰めるんだったら、おとなしく普通のリュックなりカバンなりを持っていきましょうw
自分の持っているカバンでもこのフィールドポーチは活躍する場があります。
バックインバックとして使おう!

バックインバック的に使うときこそ本領発揮です。
「カメラとレンズと、ねんどろいど、予備電池とメモリーカード」を入れたフィールドポーチをリュックとかたくさん持っているくせに一番使用頻度の高い愛用しているユニクロのリュックサックに入れて持ち出しています。
カメラを持ち歩いている時に何かとゴチャゴチャになってしまう(僕だけ?)のでカメラとカメラで使う備品をひとまとめに出来るので大変重宝しています。
僕はカメラを入れて使っていますが、モバイルバッテリーやスマホの充電ケーブルなんかのガジェットの備品を入れても良いでしょう。
使い方は使う人の好きなように使えますね。
ただバックインバックとして使うなら大抵カバンの中の色は黒が多いのでブラック以外のフィールドポーチを買うのが良いかも知れませんね。
意外と使えるニクイ奴フィールドポーチ

[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 小さいけれどミラーレスカメラくらいなら入るぞ!
- ミラーレスカメラとレンズ
- 別売りのストラップでサコッシュにもなる。
- バックインバックでカバンの中身をスッキリさせられるぞ![/st-cmemo]
まとめるとこんな感じでしょうかね。
僕はカメラを始めた頃にこんなポーチがあれば良かったとフィールドポーチを使って心底思いました。
もっと早く買ってれば良かった一品です。
さいごに
believer in peek design
カメラの趣味には色んな沼がありますが、ピークデザインの沼にハマっています。
がしかし、楽しく写真を撮るために役立つ良いグッズがたくさんあるので、ついつい手を出してしまうんですよね。
カメラ以外の用途でも使えるバックもあるし。
それではまたお会いしましょう。