はいはいどうもーキュウ(@kyu7_com)です!
三脚?そんなのカメラが乗れば良いっしょ?
そんなふうに考えていませんか??
僕はそんなふうに考えていました(何
がしかし、僕が最初にAmazonの特売で買った三脚は耐荷重が2キロほどの三脚だった為に大きいレンズを付けたらクイッと下にコンニチハしてしまう代物でした。
このままでは良いねんどろいどのレビューが出来ないと思い、色々と調べていましたが結局良い写真を撮ってる人と同じものを買っちゃえばとりあえず平気じゃね?と考えた結果僕のねんどろいど仲間に相談しました。
その結果軽くて丈夫な三脚をゲット出来たので紹介します!
ほしい三脚の条件
- 丈夫(耐荷重8キロくらいほしい
- 軽い(2キロまでが限界
- 全長150センチは欲しい!
- 予算は3万までは出そう
とにかく丈夫で軽いのがほしいと思っていました。
と、言うのも僕の主な交通手段は徒歩か電車そしてたまにチャリとなりますので手軽に持ち運べる軽い三脚がほしいんです。ほら僕非力だし
そしてカメラをセットした時にクイッと雲台が下に向かないそんな三脚を何度も何度も秋葉原のヨドバシカメラに足を運び色んな三脚を見極めて購入してまいりました!
Manfrotto befreeアドバンス アルミニウムT三脚キット購入!
買ってしまった…😏 pic.twitter.com/0Bp9F4mKSB
— キュウ@スレッドストッパー (@kyu7_com) 2018年8月28日
色々と調べて悩みに悩んで結局ねんどろいど仲間に教えてもらった三脚を選びましたw
仕様
重量 | 1490g(約1,5kg) |
---|---|
素材 | アルミ |
最大耐荷重 | 8kg |
全伸高 | 150cm |
格納高 | 40cm |
本当はより軽いカーボン素材の三脚が良かったのですが、カーボンってだけで1万円も高かったのでアルミ製のものを購入しましたw
流石に300グラム程度軽いってだけなのに1万円プラスって考えてたらやっぱりアルミで良いでしょう。
そして最大耐荷重が8キロって事なので僕の持っている重たいマクロレンズと超広角レンズと本体を合わせてもきちんと対応出来ます。
そして1,5キロ程度でしたら非力な僕でもカバンに装着して持ち運ぶことが簡単に出来ることでしょう。
と、言うことでヨドバシカメラで現物をじっくり見て触って触って3回くらい訪問してようやく君に決定!
持ち運びやすいコンパクトさが良い!

格納高が40センチなので結構コンパクトな三脚だと思います。
小旅行に持っていっても邪魔にならないレベルだと思います。
僕が普段写真を撮る時意外にも普段使いしているカメラバックに装着してみましたが、ピークデザインエブリディスリング10Lにぴったりと収まります。
以前ねんどろいど撮影会に行った時に夜になるまでずっとこのバックに装着したまま昼間の撮影をしていましたが、重くて肩が痛いって言うこともありませんでした。

ちなみにちゃんとしたケースもコチラの三脚に同封されているので三脚だけ持ち運ぶときや満員電車等に乗るときなんかは専用のケースに入れて持ち運ぶと良いでしょう。
カメラをセットしてみた
僕が使っているのはCANONの80Dというカメラ。
コイツをセットしてみました。

一番伸ばして150センチなので178センチの僕は一番伸ばしてちょうどよい高さになります。
三脚の雲台を上に向けて写真を撮るのに離れるのが凄く怖かったのですが、しっかり立ってくれていてグラつくこと無くカメラの載せた三脚を撮ることが出来て良かったですw

アルカスイス互換化していますがそれでもしっかりとカメラを固定していてくれています。
アルカスイス互換についてはまた別の機会に紹介しましょう。

コンパクトな三脚なので部屋の中で物撮りの時にも活躍しています。
僕の場合もっぱら「ねんどろいど」の撮影で使っているのですが、狭い室内でも取り回しが簡単に出来てストレス無く三脚を使用することが出来ます。
華奢な三脚だけど力強い!

夜景の撮影で超広角レンズを使用したくてマンプロットの三脚を購入したので今流行りのジャンクションを撮影してみました。
低いガードレールだったら余裕でまたぐことが出来ます。
そしてギリギリ車道にはみ出さないように三脚を立てましたが、車道側の脚は縁石の上に立てて非常にバランスが悪かったのですがそれでもしっかりと立っており撮れた写真もブレる事なく綺麗に撮影できました。

江戸橋ジャンクションで撮影した時は江戸橋の上に三脚を立てて、普通自動車が通過する時は大して橋も揺れなかったのですが、大型車が通過す際は結構揺れましたが、それでも撮れた写真自体はブレること無く撮影出来てよかったです。

低いアングルで撮影するともう三脚自体はびくともしませんね。
とどけて〜せつなさ〜には〜
脚が細くてちょっと頼りない感じも正直しましたが、これだけ夜景の撮影を楽しく撮ることが出来て軽くて丈夫な三脚だったら趣味で写真を撮るぶんには充分なんじゃないでしょうか。
この三脚を購入してから撮影の幅が広がり本当に買って良かったと心からそう思いました。
Befreeアドバンスを使って夜景撮影した記事