オイッス!キュウ(@kyu7_com)です! 先日日帰りの旅行に行く前に悩んで悩んだ末に一眼レフカメラのレンズを購入しました。
今回は単焦点レンズでは無くて超広角のズームレンズを購入しました。
ずっと標準レンズよりもひろーい写真を撮りたいと常々思っていて、ずっと悩んでいました。
しかし一眼レフカメラのレンズって高価じゃないですか。
欲しいんだけどなかなか購入するのには戸惑っていました。
が、我慢できずに買いました!購入したのはコレ
このレンズひろーい画角で撮れるレンズを使い見たままに近い写真が撮れるんじゃないかと購入してみました。
仕様と外観
レンズ構成枚数 | 11群15枚 |
---|---|
画角(DC) | 121.2 – 83.2° |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 24cm |
最大撮影倍率 | 1:7.8 |
最大径×長さ | ⌀75mm×105.7mm |
質量 | 555g |
出典:SIGMAホームページより F値22とか三脚無いと使わないと思うのですが絞って撮るとどんな風景写真ができあがるか試してみよう。
最短撮影距離は24cmそこそこ寄って撮れるのは良いですね。
手ブレ補正はついてないので夜景を広角でバビュンとした感じで撮るなら三脚が必須となります。 レンズキャップはガポっとレンズにかぶせるタイプです。
茶筒の様なレンズキャップですねw
レンズキャップを外してみました。
レンズが球体になっているのでNDフィルター等のフィルターは付けられません。
使ってみた感想
ちょっと暗い
使ってみた感想なんですが、いつも明るい単焦点レンズばかり使ってたからなのかも知れませんが、いつも通り写真を撮ると全体的に暗い感じがします。
いつもブログに載せる写真は加工とかはやり方がイマイチわからないって事もあり水平を出すことくらいしかやっていません。
しかしながら、今回は結構写真をパソコンで明るくしてからブログに載せました。
露出の設定を明るくしたりシャッタースピードを遅くしたりと色々と試行錯誤しながら撮り歩いています。
建物は迫力ある画像が撮れる!
建物を撮る時に下からあおるように撮るとものすごい迫力ある写真がとれました。
善光寺で撮った時の様に快晴時に建物を撮影すると明るいところと暗い所の明暗がハッキリしちゃって日陰部分が映らなかったりと結構難しいっす・・・ もっとどんどんこのレンズを使っていい写真を撮れるように、使いこなせるようになりたいです。
長野の善光寺付近と東京の神田明神付近で撮影してみました。
前回書いたエントリーでも長野の善光寺を載せたのですが、これぞ広角レンズって迫力のある画像はあえて載せませんでした。今回のエントリーの為に載せなかったんですが、センスが無いのでいい写真がとても少なかったんです(トホホ
善光寺でスナップ
お寺にサンタ衣装ってどうかと思いましたがw
近くまで寄って見上げるように撮ると建物全部入っていい感じですが、風神雷神が影になっちゃった(泣
ズバン!っと全景
本堂も真ん中から撮れば良かった・・・
斜め横から見上げるように撮れるのも広角レンズの醍醐味ですね。
秋葉原周辺と神田明神周辺のスナップ
画角が広いからとにかく撮っているときは非常に楽しいです。 万世橋から写真を撮っると神田川の端から端まで撮れます。橋だけに
土曜日の午後だったので参拝するのに列が出来てました。
初詣の準備の為絵馬もほとんど片付けられてました。
ラブライブの舞台にもなったのでまだポスターを貼っていくれています。ごちうさとSAOは今年の神田祭でコラボしました。
ここは一応東京の由緒ある神社です。
ぴょーぴょー♪と聴こえたので境内の方へ行くと結婚式を挙げていました。神田明神は縁結びの神様でもありますからね。 折角なのでもっと広いところに行ってみました。
うああああああ!
隅田川できれいな写真が撮れたwwww
三脚を使用すると夜景を楽しく撮れるぞ!

画角が広いので三脚を据えてじっくりと撮影すると東京駅も端から端まで全体ってわけには行きませんがほぼ全景を写すことが出来ます。

コレを撮った時
「あれ?オレ写真撮るの上手いかも・・・」
なーんて錯覚しちゃったりしました。

さいごに
コレを使ってコミケで写真撮ったら面白そう! それじゃ~またノシ
関連記事

