正月三が日は何をして過ごしていましたか?
キュウ(@kyu7_com)です。
最近寝正月はやらなくなりました。
結構今年も正月からアグレッシブに動いていますね〜。
まあ主にお酒を飲みに行っただけですけどね(何
そんなお正月、1月2日は昨年「高尾山に初詣に行きましょうよ〜」と誘われていたので僕は初詣よりも山登りを楽しむのとブログのネタづくりメインで行ってきました!
昨年秋に高尾山に行ったときはめちゃくちゃ混んでいたのですがお正月2日目はどうなんでしょうか?
やっぱり混んでいた高尾山


自宅最寄り駅から都営新宿線に乗り笹塚で乗り換えれば行ける高尾山は都心からアクセスが最高に良いですね。
乗った電車は緑色の京王線。
Mt.Takao号でした。



紅葉の時期に登ったときはものすごい人でまるで原宿の竹下通りを思わせるような混雑ぶりだった駅からケーブルカー乗り場までの道のりでしたが、この日は午後ということもあり秋ほどでは無かったのですがまあそこそこ人はいました。
ケーブルカーに乗るまでは30分程の待ち時間だったのでケーブルカーには乗らずに歩いて行くことに。
4号路に吊橋があるとの情報を得ていたので一番ラクだと言われている1号路から登り始めました。
1号路から4号路を通り吊橋へ



うん(汗 確かに足元は舗装がしてあるので脚を取られるってことは無いので登りやすいんだけど結構勾配は急だし辛いぞココw
ぶっちゃけ舐めてましたがやっぱり山なので1号路でも登山靴があると良いな〜と思いました。



ただあっという間にリフト乗り場まで来ました。
リフト乗り場まで行くと僕は自宅近所の神社で元日に初詣を済ませていたのでココで同行者と別れて単独登山開始です。



1号路から4号路に入ると途端に山登りの雰囲気が出てきます。
というか道が狭いっす。
下山してくる人とすれ違う時ちょっと大変でしたね。
でかい倒木があったり崖っぽくなってたりちょっとしたアドベンチャーw
しばらく歩いていると吊橋が見えてきました。


くそー!オールドレンズ!
まともにピントが合ったのはありませんでしたので鞠莉ちゃんでお茶を濁させていただきます。
ねんどろいどを撮影してみたんですが、これが結構揺れる揺れる・・・
流石には橋の真ん中で撮影するのが難しいのでねんどろいどの撮影をそこそこで切り上げて更に先に進むことにしました。


吊橋を超えてしばらく山頂を目指していましたが、そろそろ同行者と合流する時間になってきたので高尾山薬王院を目指すために下山することに。
山頂に行かずに薬王院へ




高尾山薬王院に行くと人がすごいです。
流石2日とは言えお正月なので初詣客で大混雑していました。
同行者達は何処にいるのかと探しているとまだ列に並んでいるとの連絡が入りしばらく周辺の写真を撮っていました。

山頂からの眺めよりも薬王院からの眺めの方が展望が良い気がしますね・・・
写真には写っていないけどスカイツリーらしきものも見えました。
気温が高かったのでちょっとガスってたけどね。
そして下山


帰りはケーブルカーかリフトに乗ってみたいな〜なんて思っていましたが、ここも凄い人で上り下りも待ち時間が長そうな感じだったのでやっぱり歩いて下山をすることに。
舗装された下り坂は結構脚にきましたが、なんかケツが痛いっすw

駅も混んでいるかと思いましたが、駅はそんなに混んでいなかったので始発駅の高尾山口駅なので座って帰ることが出来ました。
使用機材
さいごに
2時間程度で登って降りてこられる高尾山は自然を簡単に堪能出来るのでちょくちょく行こうかな〜
つか夕方16時ころに下山した頃に登る人って帰りどうするんだろ?登山道って真っ暗にならないのかね?
まあ良いか。