ねんどろいどとラーメンの写真を撮るだけのためにカメラを購入しているキュウ(@kyu7_com)です。
ただ折角良いカメラを持っているのにその機能を全く使わないのはもったいないと思い、今回はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIの機能でハイレゾショットっという機能を使って夜景撮影をしてみました。
そしたらね、
すごくキレイに撮れちゃったのですよ。
度々当ブログでは夜景の写真をUPしているわけですが、ハイレゾショットが素晴らしかったので紹介していきましょう!
ハイレゾショットとは
OLYMPUSミラーレス機には付いている機能だと思うのですが、僕の使用しているOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIに付いている機能のひとつでありまして、撮影素子を動かしながら8枚の画像を1枚に合成した写真をハイレゾショットと言うらしいっす。
しかし50Mくらいのボリューミーな画像なのでWi-Fi環境の無い所でSNS等にUPするとあっという間にギガを使い切ってしまうので注意してね!
実際に僕はドヤってUPしまくってたらあっという間に上限行ってしまいパケ死しました(何
OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 は夜景撮影でも捗るぞ!
キットレンズでございますが、OLYMPUSの大三元レンズがひとつ標準レンズ通しF2.8のレンズです。
今までほとんど使ったことの無かった標準ズームレンズですが、OM-D E-M1 Mark IIを使うようになってからほぼこのレンズ1本だけ使用しています。
ま、標準レンズってことなんで特別な何かは出来ませんが、8割くらいは特別な何かが出来るので非常に便利なレンズだと気が付きました。
そんなレンズを使ってのハイレゾショットを観てください!!
ハイレゾショットで夜景の作例

都内屈指の夜景撮影ポイント東京駅ですのでやはりこの日、週末ということもありかなり撮影している人がいましたのでセンターポジションが取れませんでした。
まあ僕はそのへんのこだわりはあまりないタイプなので、これだけキレイな写真が撮れただけでも満足です。

小さいミニ三脚を使ってシャッタースピードを4秒くらいにしているのですが、ハイレゾショット機能を使っても前に長時間立たれていると人が入ってしまいますw
この辺は注意ですよね。

人が入ってしまうので場所は移動せずに望遠端で撮影しましょう。
駅舎のライトが何となくまったりとした感じで切り撮れます。



KITTEもなかなかのフォトスポットですよね・・・
こうして標準レンズを使って大きな建物を撮っていると欲しくなってくるのが広角レンズ・・・
やっぱりドーンと建物いっぱい広く撮りたいもんですよね。
そんなわけで、広角レンズでの撮影はこれだ!
ってのをやりたいわけですが、まだ広角レンズを持っていないので建物ほぼ全体入りそうなフォトジェニックスポットに移動します。

キュウさんお馴染みの神田明神ですw
昼間は結構な混雑をしている神田明神ですが日が暮れるとほとんど人はいなくなりますw

神田明神美しい随神門をハイレゾ撮影してドヤろうかと思ったのですが、撮影中車が来てしまったのであえなく移動・・・
長時間露光に8枚撮ハイレゾショットりなので光の線も小刻みに写ってるしなんとなく随神門も写っていますw

車が来ても平気な場所でちゃんと撮りました。
- ハイレゾショット撮影
- 通常撮影
ハイレゾショットの方の水面が鏡面に近い感じだし電車の線が薄いですね。
ただ空の色も明るく撮れている気がします。
手持ちだと結構むりw

夜はともかく昼間は手持ちでもイケるだろうと思って秋葉原の町並みを撮影してドヤろうかと思ったのですが、ごらんの有様ですよ(´;ω;`)
パット見ありきたりな万世橋交差点ですが、拡大してみると

もっさりとした写真が出来上がりましたので、昼間でシャッタースピードが速くしても三脚を据えるかきちんと固定させて撮らないとダメっすね。
本日の使用機器